社内勉強会

社内リモート勉強会 2023年1月 「幾何公差」の振り返り

幾何公差について資料を読みました。
正直言って、私も幾何公差を全て使いこなせているという自信は無いです(汗)
ただ、部品の機能を満たすためには時として寸法公差(サイズ公差)では不十分で、
いくつかの幾何公差にはお世話になっています。
今日の振り返りとして、再認識した点を書いておきます。

2023年1月某日 社内勉強会担当

 


 

テクノリンク社内勉強会 振り返り

<「寸法公差」という呼び方について>
以前は「寸法公差」と呼ばれていたが、最近は「幾何公差」との違いを
より明確にするため「寸法公差」は「サイズ公差」と言い換えられるようになった。

<サイズ公差と幾何公差の違いは?>
サイズ交差は大きさ、長さに対して用いる公差。直接計器で測定できる。
一方で幾何公差は形状や位置に対して用いる公差。基準(データム)や比較対象があり、
計器で直接測定できない場合がある。3次元測定などで測定する。

サイズ公差では抑えきれない誤差や、ばらつきを幾何公差で抑える。
サイズ公差の場合、X方向、Y方向それぞれに発生し、正方形内に収まる。
結果、最大で√2倍の誤差になる可能性。
幾何公差の場合は、基準となる点からの距離、円形の内に収まる。

幾何公差では、軸の回転中心が基準であるなど、実態の無い物を設定することがあるが、
それは設計者が思う「加工品がこうあって欲しい」という形状を示すために必要なこと。


幾何公差の分類は多数ありますが、まずは自身が関わっている業務や
日常的に目にする部品の中ではどの公差を必要としているか、
という所から理解を始めてみてはどうでしょうか。


ページ上部へ戻る